· 

「はて?」は続く

NHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」の放送が終わった。日本で初めての女性弁護士、女性判事として戦後の法曹界で活躍した三淵嘉子さんがモデルの物語だった。民主主義がもたらされた戦後であっても、根強く残る女性差別と戦ってきた彼女の生涯を、ドラマでは主人公の寅子の物語として描かれていた。寅子は、疑問に感じたことに対して「はて?」というのが口癖だ。たくさんの「はて?」を通じて、社会に女性差別という疑問を投げかけていた。

 

私もこれまでの人生の中で「はて?」と感じたことは何度もある。最初の「はて?」は、早稲田大学法学部に入学した時のこと。クラスに女性が3人しかいなかった。文学部や教育学部とは大きな違いだ。女性が法律を学ぶことへの社会の偏見が存在し、寅子の時代から年月がたっても消えていなかったのかもしれない。小学校から高校までは共学の公立だったので、男女はほぼ同数。学校生活にも差別を感じたことはなかった。そしてその後の大学生活でも女性の人数こそ少なかったが、大きな疑問を感じることなく過ごすことができた。

 

次の「はて?」は、大学を卒業して社会に歩み出そうとした時のこと。就職活動の時期になると、男子学生には多くの企業から会社案内なる冊子が山ほど送られてきた。それなのに、女子学生にはない。女子は男性社員の妻に相応しい人という基準で採用されていた。就職氷河期だったこともあり就職には苦戦したが、女性だからこそ活躍できそうな業種を中心に就職活動した。幸いなことに某化粧品会社に入社することができたが、その後の人生にも「はて?」は続いたのであった。

 

結婚後、立川市に移り住んでからしばらく、男女平等参画推進審議会委員として「はて?」と問い続けてきた。

 

学生時代の最初の「はて?」から現在までかなりの時が流れ、多くの変化があり、ジェンダー問題は徐々に解決に向かってきたと感じている。まだまだ問題は残るが、これからの時代の女性達が次々と解決してくれると信じている。

 

 

と、こんなことを書いていてふと思った。稲門会のホームページにこの内容でいいのだろうか?「はい、いいですよ」と誰かの声が聞こえてきたような気がした。稲門会は早稲田で青春を過ごしたという共通項それだけで、会員の間に一体感が生じる。年齢や性別が異なっていても、なんだか何でも聞いてもらえるような気になってくる。共感してもらえるかどうかは別として、そんな相手がいることはありがたい。人生を楽しみ充実させるには、やはり稲門会は大切だ。

                                昭和54年卒  小林章子